SSブログ

ためしてガッテン ついに発見! 顔のシワ 本当に作らない美肌術 2012/9/19 [その他]

ためしてガッテン ついに発見! 顔のシワ 本当に作らない美肌術 2012/9/19

「ついに発見! 顔のシワ 本当に作らない美肌術」
こんなに魅力的な言葉はありませんね。
若い人から年齢を重ねた人まで、飛びついてしまう内容です。

簡単に内容をまとめると

◯出来てしまったシワは戻せない(やっぱりというか、当然ですね)
◯日照時間が短く、紫外線をあまり浴びずに生活できれば
肌のキメは細かいままでいられる。
(紫外線はシミだけでなく、シワも作る。)






誤解していた紫外線対策の落とし穴

UV-B
浴びすぎると肌に炎症を起こしたり、皮膚がんをおこしたりする原因。
波長が短く、肌の浅い所までしか届かない。
秋や冬には減る。

初めに紫外線として言われていたのがUV-Bと呼ばれる波長で、
これは夏にかけて量が多くなり、秋口も夏と変わらず強いので注意が必要でした。
紫外線対策と言われると、このUV-Bのことを差していました。


UV-A
波長が長く、肌の奥にまで届きます。
季節に関係なく、どの時期にでも降り注いでいます。
(夏場はさらに多い)
ガラスも通す。


UV-Bと違い、危険なことを引き起こすことはあまりありませんが、
肌の奥の方まで届く特徴があります。

UV-Aを長く浴び続けると、
皮膚の奥にある弾性繊維をバラバラに破壊し、かたまりを作ります。
皮膚の中でできた固まりができることで、肌の弾力がバラバラになります。
そのまま表情を変えたりすると、弾性繊維が整っていない所で「シワ」になる。



季節によって頑張り方が変わっていませんか?
秋や冬は油断していますよね?
若い頃は背中の皮がめくれるぐらい日差しを浴びていませんでしたか?

今までのものが全部蓄積されて、今の肌なんです!!


対策としては、「年中日焼け止めを塗る」

でも、日焼け止めクリームの特製を踏まえる必要があります。

日焼け止めに書かれている
SPFはUV-B
PAはUV-A
2種類の防御能力があるものです。


PAの方は+(プラス)マークで表されています。
目安としては

+ 日常生活(散歩や買い物)
++ 長時間の外出・スポーツ
+++ 海水浴やスキーなどのレジャー活動


日焼け止めはゴシゴシ こするとシミや炎症の原因になりますので、
やさしくまんべんなく塗るのが一番です。

日焼け止めの入った化粧下地や、ファンデーションでも
同様に効果があります。



シワができてしまう原因の中には、女性ホルモンの低下や喫煙もあります。
一度弾性繊維が壊れてしまうと、元には戻せません。
今できるのは、現状を維持するように努力することです。


ためしてガッテンで出ていたのは「見た目」を若くする方法でした。
メイクの方法を変えること!それは・・・「ふくらませる」

歳をとると、窪んで暗く見えてしまうところができてしまいます。

額の眉と眉の間、こめかみ、鼻筋、目の下

ここに化粧下地やハイライトを入れて明るくします。
そうすることで、膨らんでいるように見え、ハリのある印象になります。

1 化粧の前に、化粧水や美容液で肌を整える。
(シワの気になるところには美容液を塗ります。)
塗ることで、肌自身がふっくらします。

2 化粧下地をつける。
(つけると、ファンデーションを塗ってもヨレにくく、シワも目立ちにくい。)
下地をつけておくと、目の周りのファンデーションを厚くつけずに済む。

メモとの窪んでいる部分に、淡いピンク色などの明るめの色を塗ると効果的です。

3 ファンデーションは、シワのない部分から塗っていきます。
シワのある部分には、スポンジなどに残っているのを軽くつけていきます。
(さっと動かすだけだとちりめんシワが目立つので、
よくシワを伸ばして、トントンと叩くように塗ります。

4 眉毛や口紅はやさしい色を使う。
眉は細くしすぎない。ちょっと茶色気味の色を使います。
全体的に明るい色で仕上げることで、若々しく見せることができる。



番組で紹介されていた化粧方法だけでは限界がありますね。
何をしてもムダではないはずです。
喫煙されている人は少ないと思いますので、
加齢とともに減少する
「女性ホルモン」を減らさない努力をしてみるのはどうでしょうか?

女性の体に良い成分が効率よく摂取できます。


禁煙チャレンジするならこちらは?




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

たけしのみんなの家庭の医学 食中毒急増中 冷蔵庫正しい使い方 2012年7月10日 [その他]

みんなの家庭の医学 警告!食中毒が急増中 原因は“冷蔵庫”SP

これから夏本番!気になるのが・・・「食中毒」

年間患者数 食中毒:約2万人(厚生労働省HP 食中毒発生状況より)
そのうちの、約2割が家庭で感染しています。


包丁やまな板などは、熱湯消毒するなど 注意している方も多いはず。
でも、一つ忘れていませんか?キッチンの中の落とし穴・・・


「冷蔵庫の使い方」こそ、食中毒の落とし穴です!!

便利な冷蔵庫も使い方を誤ると、温度が上がって菌が増殖。
食中毒の原因を作ってしまいます。


間違った冷蔵庫の使い方で、食中毒の危険が急上昇!!!


冷蔵庫内には、何らかの菌が存在しています。
その中で問題なのは、庫内の温度が上がると菌が増える・・菌の数!
温度が上がれば上がるほど 菌は増殖していくのです。

もしその中に、食中毒菌が含まれていたとしたら・・・・



冷蔵庫内がすっきりしている使い方と、ぎっしりと物を詰める使い方。
どちらが食中毒の危険がある汚染状態でしょうか?

それは・・ぎっしりと物を詰める使い方。


最悪な冷蔵庫の使い方は・・
扉を開ける回数が多い。
開けっ放しでゆっくりと食材を取り出す。
まだ冷めていない残り物を、そのまま収納する。


扉を開け放した実験。
30秒扉を開け放した冷蔵庫は、10度を下回るまでに2分26秒かかりました。
と言うことは、
元通りの冷えた状態に戻るのに、4倍の時間がかかる。
60秒扉を開け放した冷蔵庫は、10度を下回るまでに4分30秒かかりました。
と言うことは、
元の冷えた状態に戻るのに、4倍以上の時間がかかる。

●冷蔵庫の扉は、開けたらすぐに閉めることが重要です。



冷え具合の実験。20度から10度未満までかかった時間を比較します。

冷蔵庫内にすき間がある すっきりタイプは、
2分15秒後には10度を下回りました。

冷蔵庫内がぎっしり詰まったタイプは、
10度を下回るまで45分以上かかりました。

●冷蔵室の中にぎっしりと物が詰められていると
冷気の通り道がふさがれてしまうので
すき間があるぐらいの量を入れる。





冷蔵庫の正しい使い方は・・・?
冷蔵庫内は、菌の繁殖しにくい10度以下の状態を保つようにする。



番組では、ゲストの家の冷蔵庫をチェックしていました。
そこで一番気になったのは、10年以上使い込んだ冷蔵庫。
庫内はすっきりとしていて、肉は食べる分しか買わないと説明があったのに
レッドカードが出ていました。

レッドカードは、「一般家庭の調査で10度を1日1時間以上超えた冷蔵庫で、
菌の激しい汚染が見られた。」を元に、1時間を超えた物に出されていました。


出された原因は、「冷蔵庫が古くなっていて庫内が冷えにくい状態」でした。
冷蔵庫の能力が落ちていて、庫内が10度を超えていた時間が
8時間39分2秒!



自分家の冷蔵庫は・・・・10年以上使ってる!!!
買い替えを考えないと・・・・ですね。



それと、スーパーで買った肉のパック。
パックのまま冷蔵庫に入れていると、肉汁がビニールから漏れだす可能性がある。
肉汁にはさまざまな菌が存在する可能性が!!

肉や魚には、何らかの菌が付いている可能性かあります。
それはほとんどの場合、害のない物ですが
まれに食中毒菌が付いていた場合、肉汁のなかにも食中毒菌が存在します。
その菌が、生で食べるサラダなどに付いたら、
食中毒菌が体内に入ることになります。



食中毒を予防する 正しい冷蔵庫の使い方。

① 肉や魚はパックごとビニール袋に入れて保存する。

買ったときに備え付けのビニール袋に入れてますか?
入れたまま取り出さずに冷蔵庫に入れて保存して下さい。


② 冷気の吹き出し口をふさがない。

吹き出し口をふさぐと、冷気が全体に循環しにくくなる。

冷蔵庫の吹き出し口の探し方は、
扉内側のわきにあるスイッチを押すと冷気が吹き出すので場所がわかります。


③ 冷蔵庫の中身は7割程度で分類・整理をする。

ところどころに壁が見えるぐらいの隙間がある、7割程度が理想です。



キッチン中に食中毒菌を広める意外な犯人は・・?
調理する人の「手」

一年中季節を問わず大事なことは「念入りに手を洗う」ですね。

指紋の中、ツメの間、指の間、手首・・
最低20秒以上かけて、丁寧に洗います。


すぐに実行できますね。頑張りましよう!!


飲み物を取り出すのに、冷蔵庫をけっこう開け閉めしますよね?
ドリンク類だけ別の冷蔵庫を使うのが一番ですね。



これで洗い残しがわかります。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

みんなの家庭の医学 20120424 病を招く第三の脂肪 徹底解明 解消 [その他]

みんなの家庭の医学  

あなたは知っていますか?
全く新しい脂肪が発見されたという事を・・・

それは、さまざまな病の原因になる「第三の脂肪」

第三の脂肪は、目で見えない“ある場所”に存在しています。
皮下脂肪でも内臓脂肪でもない第三の脂肪とは・・


今までは内蔵脂肪が血糖値上昇の最大原因と言われていました。
しかし、第三の脂肪が血糖値を上げる疑いが急浮上してきました。

第三の脂肪を放置していると、糖尿病→心筋梗塞へと移り
最悪の場合は命を落とすことも考えられます。

どんな人に第三の脂肪が付いているのか・・・?


第三の脂肪研究の第一人者
順天堂大学大学院 代謝内分泌内科学 スポートロジーセンター准教授
田村 好史 先生


MRIを使って測定します。
国内では数か所でしか行っていない特殊な手法で算出します。

番組に参加した5人のうち、3人に第三の脂肪が溜まっていました。
一人は血糖値オーバー
あとの二人はインスリンの働きが低下
(将来血糖値が上昇し、糖尿病になるリスクあり。)

第三の脂肪を溜めてしまった3人は、他の人とどこがちがうのか?

一番違う点は、この3人は「全く運動をしていなかった」ことです。


第三の脂肪は「筋肉」にあります!
正常な筋肉にも、必ず脂肪はあります!

でも、全身の筋肉に第三の脂肪が溜まると、病を発症する危険が高くなります。
脂肪が筋肉の中にどうして溜まってしまうのか?
それは、筋肉を動かす燃料として脂肪が使われているから!

脂肪は食事で体内に入る→胃で消化→小腸で吸収→最終的には血液で全身へ運ばれる
それが筋肉に取り込まれて、エネルギーとなります。

食事で溜まった脂肪は、運動すれば消費されます。
脂肪は、食事のたびに筋肉に入り 運動で使われます。

ただ、脂肪を消費せずに毎食食べると どんどん筋肉に脂肪が溜めこまれていく。
これを「第三の脂肪」と呼ぶ。


運動すると、まず第三の脂肪が使われ、その後に内臓脂肪や皮下脂肪が使われる。


なぜ第三の脂肪が糖尿病を引き起こすのか?
筋肉は脂肪だけではなく糖分もエネルギーにしています。
第三の脂肪が増えると、糖分が第三の脂肪でブロックされてしまう。
糖分がブロックされると、血液中に糖分が増えて「血糖値が高くなる」のです。


Q、食べ過ぎても第三の脂肪は溜まる?
A、油っぽい物を多く食べすぎたりすると、溜まりやすくなる。
普通の食事をしていても、運動をしなければ溜まっていきます。


第三の脂肪が溜まりやすくなる要因として、「筋肉の質の低下」が考えられています。

筋肉の質の低下とは
筋肉は、細胞に溜まった脂肪を燃やすときに血液中の酸素を使っている。
だが、筋肉をあまり使わないと、細胞の働きが低下し
酸素を使った脂肪燃焼が減ってしまう。
結果、筋肉細胞の中に第三の脂肪が蓄積されていく。

酸素を使った脂肪燃焼の減少→筋肉の質の低下
自分の体重にあった一日の消費カロリーを簡単に計算できる公式。
一日の理想的な消費カロリーは
「体重×5.25」

この公式を使えば、自分が一万歩をしっかり速足で歩いたときのカロリー数がわかる!

おおよその基礎代謝は 男性:約1500キロカロリー 女性:約1200キロカロリー

これを引いて、残りを運動や家事労働などで消費させるようにします。
いまは、消費カロリーをチェックできる“活動量計”が手軽に購入できるので、
数値を目で見ながら運動をすると、足りないことが一目でわかると思います。

運動不足による体力の低下は「寿命を縮める」という報告もありますので、
できるだけ体を動かすようにしてください。

若い頃に運動をしていた人は、そのときに食事をかなり多く摂取していたはずで、
運動をやめても食事の量が変わらないなら、第三の脂肪が溜まりやすくなります。

毎日1万歩分の運動をすることが理想的です。


無理をせずに簡単に第三の脂肪を減らす方法!
大事なことは、消費エネルギーを増やすと同時に筋肉を鍛えること。


歩幅アップウォーキング
今までの歩幅よりも、歩幅を10~20センチ広げて歩く。
歩数を増やさなくても、消費カロリーが増やせる。

ポイントは、
胸を張って、正面を見て歩く。

コレを心がければ、手が大きく振られて、自然と歩幅も広くなります。



簡単!家事スクワット
立ったまま洗濯物を干しているのを、
一回ずつイスに腰かけて立ち上がる動作を付ける。

イスを使った立ち上がりを「ハーフスクワット」と言い
膝に負担をかけずに消費カロリーがアップします・
(痛みが出たら無理に行わないでください。)

キッチンでは、物を取るときに「必ずひざを曲げる」

出来るだけスクワットの動作を取り入れるようにする。



家事労働の動作をする前に、イスに腰掛けて立ち上がる。
何かを取るときには、腰をかがめずに膝を曲げる。
これは出来そうな気がします。

少し意識するだけで改善できるのならば
しない手はないですよね。


親御さんへのプレゼントに活動量計はいかがでしょう。


こんなのは?






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学 4/10 便秘 腸のカタチ [その他]

たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学 4/10 便秘 腸のカタチ

便秘に関する新事実。
しつこい便秘の原因は、“腸のカタチ”にあった!

日本人女性の約300、万人が悩む「便秘」
その原因は、偏食・腸内環境の悪化・自律神経に乱れ があげられていました。
近年しつこい便秘には、さらなる原因が隠されていたことが突き止められた。

新事実を発見したのは、
国立病院機構 久里浜医療センター 水上健先生。

内視鏡検査を通し、日本人の腸をつぶさに見つめてきた
「腸のトラブル発見の達人!」


しつこい便秘を訴えられる方の多くに、
“腸のカタチ”に問題があることがわかってきた。

番組で集まった方の腸を「大腸内視鏡検査」していきました。
検査は、肛門からカメラを入れて、大腸の奥まで到達させます。
その後、引きぬくような感じで戻るような順番で腸を見て行きました。

上行結腸→横行結腸→下行結腸→S状結腸→直腸 の順番です。

最初は真っ直ぐ太い腸がありますが、
横行結腸から下行結腸に差し掛かったカーブのあたりで
太かった腸の中がだんだん狭まり始めました。

先生は、この狭まった感じを“腸のねじれ”と表現し、
便があると引っかかる場所だと話しています。
この部分は検査を受けている当人にも自覚があり、便秘の時に痛む箇所でした。

さらにねじれて細くなっている場所が見つかります。
そこは、便秘で詰まったときに痛くなる場所でした。

CT検査で確認をすると、正常な人の腸と違い、長さも形も違っていました。


大腸の働きは、
消化された食べ物から、水分を吸収して便を作る。
膀胱と同じような機能があって、
腸の中に便を蓄えて、適切なタイミングで排泄する。

長さは、約70~80センチ。ねじれている場合はさらに腸が伸びている場合が多い。

腸がねじれて細くなると、便が通りづらくなり
ねじれている箇所を中心に便が溜まりやすくなる。
溜まった部分の腸が便の重みに負けて、腸が伸びて下がってしまう。
(人によるが、腸の長さの2倍 約150センチ伸びてしまう。)

腸が伸びると、さらに腸がからみやすくなり、
からみやすくなると便が詰まりやすくなる。


排便すると腸の長さは元に戻るということではなく、
一度伸びた腸は「元に戻らない」

腸がねじれる原因は、生まれつき。
人間の臓器や昨日は、生まれる前に完成するので
母親のお腹の中で腸がねじれてしまったと考えられる。


【ねじれ腸問診】YES or NO
① 子供の頃から便秘だった。
② 腹痛をともなう便秘になったことがある。
③ 便秘の後、下痢や軟便が出たことがある。
④ 運動量が減った途端、便秘になったことがある。

2つ以上YESに該当すれば、レッドカードです。


腹痛は、ねじれているところを便が通過するときに痛みを感じる。
ねじれていると便が溜まる。腸の防御反応で、腸が水分を出し始める。
なので、軟便と下痢を繰り返すことになってしまう。



すぐに効く!ねじれ腸マッサージ!
便秘の原因がねじれ腸の場合、ねじれている箇所を緩めることがポイント!!

ねじれやすい場所は3か所
S状結腸、下行結腸、横行結腸と下行結腸の継ぎ目でカーブをしているところ。


ねじれ腸マッサージとは、腸をゆらすマッサージで
ねじれやすい3か所を揺らしていきます。

左腹部の揺らしかた。
① 仰向けになり、腹筋を緩める。(腸に刺激が届きやすい姿勢)
② おへそ付近と脇腹を、指で突くように揺らす。
   (強さは、お腹が自然にへこむ程度。)
③ 手を上下に移動させ、1分間揺らす。
(刺激が伝わるように、行ったり来たりさせる。)


S状結腸の揺らしかた。
① 仰向けになり、手を上下に動かしながら1分間揺らします。
(鼠蹊部のちょっとおへそ寄りです。)


左わき腹の揺らしかた。
この部分はろっ骨で覆われているので、指先で突くことはできません。
お腹をひねる動作をすると、腸全体が揺れます。

① 足を肩幅より開いて立ち、両手を広げる。
② 1分間、左右にひねり続ける。

この3つのマッサージを朝食前と寝る前に実行します。


ねじれ腸は外部からの刺激で簡単に緩みました。
軽く揺らしただけで、腸のねじれている場所は太く変化しました。
生まれつきなので治りませんが、太くすることで排便がラクになります。
先ほど腸のねじれを指摘された方が試したところ、
毎日お通じが来たと喜んでいました。


体をひねる運動にはコレが一番です。
お通じのついでにウエストを引き締めてみませんか??




nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ほんまでっかTV 老眼を改善する方法 手軽にダイエットする方法 2012年3月7日  [その他]

ほんまでっかTV 2012年3月7日 老眼を改善する方法 手軽にダイエットする方法 

ほんまでっかTVでとても気になった「もしもの時に役立つ本までっか!?」

その中でも「老眼を改善する方法と手軽にダイエットする方法」
この二つがとても気になりました。

まず、老眼を改善する方法。
このやり方を教えてくれたのは、視力回復評論家の中川和宏さんです。

やり方は簡単で、
キャッチボールをして、どこから飛んでくるかわからない球を
”目の前で受け捕る”ことです。

老眼になると、新聞とかを読むときに、新聞を持つ腕を遠ざけて見ようとします。
これは、眼球の動きが鈍ってきたことで、腕でピントを補っている状態。

普通近くを見るときは、目が寄らないと見えないが、
運動能力が落ちていくと、目が動かないかったり、目が寄らなかったりしてきます。

老化により眼球を支える筋力が低下すると、目が寄りづらくなります。

それをキャッチボールなどをして、寄るようにしていくことが大事です。


目を寄せるというのは、
人差し指などの指先をじっと見つめたまま、顔に向けて指を動かしていくときに
黒目部分が、いつもの真ん中位置よりも目じり側に寄せる事です。

黒目がうまく動いていないということは・・目の動きが落ちていると言うことです。

キャッチボールは、いろんなところから球が飛んでくるので
目を寄せる訓練に最適!

プロ野球の審判は、老眼になりづらいと言われている。
プロ野球の審判は、動いてスピーディーな物を見ているので、
日常的に眼球を支える筋肉を鍛えていることになる。


独りで手軽に老眼を改善させる方法としては「◯△☐体操」をすると良い。

目が老化になるということは、周辺視野の集中力が低下する傾向があります。
それを防止するのにちょうどいい体操です。

やり方
アゴの位置を手で持って固定させ、眼球だけを動かすようにします。
アゴを持った手の逆の手で、前方の空中にに大きく丸を描きます。
その動かしている指先を眼球だけ動かして、目で追っていきます。
(周辺視野の集中力を高める効果があります。)


それを◯△☐としていきます。
一日2回、3分程度のトレーニングで効果が期待できます。



もうひとつは、「手軽にダイエットする方法。」

これを教えてくれたのは、栄養学評論家の白鳥早奈英さん。

手軽にダイエットするには、冷たいおにぎりを食べる。

ご飯が冷えると、レジスタントスターチという成分がご飯に出来る。
これは食物繊維と同じような働きをしていて、
脂肪や糖質の吸収を妨げる効果があります。

食物繊維というのは、体に必要なミネラルの吸収を妨げる効果がある。
レジスタントスターチはミネラルの吸収を妨げない。

ダイエット中のミネラル不足による、イライラや貧血が少なくて済む。
ということは、健康的なダイエットといえる。

これは、コンビニのおにぎりとかでも構わない。
レジスタントスターチは、温めると効力が失われるので、
冷たいまま食べるのが大事なことです。

これを実行するのに一番いいのは夜ご飯で、
ジャポニカ米(一般的に日常食べているお米)ではなくて、
インディカ米と言われる
タイとかインドネシアで食べられている細長くてぱさぱさしたお米が良い。


冷たいリゾットが良いと話されてましたが、
まだ寒いので、冷たい食事はうれしくないですね。

でも、夏に間に合わせるようにダイエットをするのなら
今ぐらいからが無理なく実行できると思います。


毎食作るのが大変ならば、個食を買うのが一番の近道ですね。



自分でお米を買ってきて作って食べたい派の方は、
これで作ってみてはどうでしょうか。



nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

たけしのニッポンのミカタ 温活 2011年12月9日 冬バテ [その他]

たけしのニッポンのミカタ 温活 2011年12月9日 冬バテ

年々、冬バテの人が増えている!!

冬バテとは、年々寒さによる血流の滞りや、
屋内と屋外の温度差による自律神経の機能低下で、
夏バテのような体調不良のことを言います。

冬バテ危険度チェック!!

1,爪が割れやすい
2, 体がむくみやすい
3, 寝相がよい
4, 汗をかきにくい
5, 耳を折ると痛い

一つでも当てはまったら危険信号。冬バテに陥る可能性大!?

東京女子医家大学准教授 川嶋 朗 先生の危険度の話では、

爪が割れやすいのは、指先が冷えて血の巡りが悪くなっている。
欠けたり、二枚になったり、爪が変形することも同様。

体がむくむのは、血管が圧迫され、血の巡りが悪くなり、
体に冷えをもたらす可能性がある。
冷えるとむくむし、むくむと冷える。

寝相がいいのは、冬の布団が冷たいので寝返りをうたなく、
動かないので、血の巡りが悪くなり 疲れが取れない。
朝起きても寝た時と同じ状態でいる人は冷えている人。


汗をかきにくいのは、代謝が低下し、
体温が下がっている場合が多くて体が冷えやすい。


耳を折ると痛い人は、血行不良による冷えが原因。
意欲の低下などをもたらす可能性がある。


冬バテ解消のために「体を温めろ!!!」
家で簡単にできる「温活」を大公開!

「温活」とは…冷え対策を実行し、基礎代謝を上げる活動。
代謝が高まれば、代謝がUPし、健康になり、太りにくい体になる。


よもぎ温座パットや腹巻、湯たんぽなどはヒット商品になっています。


家にあるもので、体を暖めるには…

生ショウガをすりおろし、紅茶に入れる。
朝一番に、このショウガ紅茶を飲むと体が温まる。
(寝起きは体温が一番低い状態なので、朝一番が良い。)

そのあとに少しストレッチし、
その時に背中の筋肉を動かす事で、血流が良くなる。

塩を中火でさらさらになるまで炒ったら
タオルに包んで輪ゴムで縛る。これは「塩カイロ」
それを鼠蹊部近くのふとももに乗せる。
足の付け根のリンパを暖めると効果的!効率よく全身に熱が伝わる。

二の腕にキッチンペーパーを巻きつける。
女性の冷えやすい部分二の腕。
クッキングペーパーは空気を含むため保温力があり、汗もよく吸い取る。
着ぶくれもしない。

お風呂に入る前にドライヤーの熱を、お腹や首元など、冷えやすい部分を温める。
お風呂に入った時に代謝が上がる。


体を温める事で血液の循環がよくなり、酸素や栄養が行き渡りやすくなる。
老廃物が排泄されやすくなり、免疫力UPで病気予防にもなる。


テレビでは、生のしょうがをすりおろして使用していましたが、
お手軽に摂取するならば「粉末」が一番です!

粉末はしょうがの味だけでかなり飲みやすいです。
チューブ入りも便利でいいのですが、
生なので、いろんな添加物が入っていて、飲むと少し変な味がします。

せっかくためすなら「粉末」にしてみてはいかがでしょうか。


























nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

世界一受けたい授業 11月26日 丸秘ワザ 世界一受けたい秋の緊急授業 [その他]

「世界一受けたい秋の緊急授業!」世界一受けたい授業の秋特番です。
丸秘ワザ プチ情報です 2011年11月26日放送。

★味噌らーめんに〇〇を入れると坦坦麺になる!
  その〇〇とは・・・・・ピーナツバター!!!!

大さじ1杯半ほど入れ、よく溶かすだけ。
ピーナツバターのコクと甘みが、坦坦麺に入っているゴマペーストと風味が同じ。

★甘いものは別腹は本当?
  別腹は本当にある!!!

満腹状態の胃は、甘いものを見るとスペースが出来てくる。
脳は甘いものを見ると自律神経に作用し、胃袋にすき間を作る。

★ミス・ユニバースが実践している、規則的な食事のバランスは?
  炭水化物=1 たんぱく質=2 野菜=3  このバランス。

特にたんぱく質でオススメなのは、「鮭」
鮭に含まれる良質な油「オメガ3」が代謝を活発にする。

この黄金比の食事をすると「血糖値が安定」→「太りにくい」


★風邪やインフルエンザにかからないために注意するのは「ドライのど」
  のどが渇いて「ドライのど」になると、のどにウイルスがくっつきやすくなる。

ドライのどを防ぐには→部屋の湿度を上げる
部屋に濡れタオルを一枚干すだけで湿度は上がる。

★日本人の腸内の善玉菌が減少してきている!
  善玉菌を手軽に取れる最強の組み合わせとは??

「味噌汁+スプーン1杯のヨーグルトを入れる。」

味噌にも乳酸菌が入っているので、ダブル乳酸菌パワーを得られる。
旨み成分もアップする。

★疲れたときは赤いものを食べろ!

赤い色をした魚介類には筋肉の疲労回復に良いとされる栄養素
「アスタキサンチン」が含まれている。
アスタキサンチンは特に「海老の殻」に良く含まれているので、
粉末にし、フライパンで炒りながら醤油をいれて、ふりかけのようにして食べる。


★冷蔵庫にそのまま入れておくと、他の食品の新鮮さを奪うガスを出すのは?
  「ブロッコリー」

ブロッコリーは呼吸が多いので、エチレンガスをたくさん出す。
エチレンガスは新鮮さを奪うので、
ブロッコリーをペーパータオルにくるみ、その上にラップをする。


かにの殻の利用法にびっくり!おなべをしたあと、さっさと捨ててました。
かになべをした後は、一度かにの殻を粉末にしてみようと思います。
おいしいかしら???






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

テストの花道 ハマる集中力 簡単 集中状態に入る方法 達成感 [その他]

テストの花道の「ハマる集中力」のまとめです

今回は「ハマる集中力」

「人間の脳は誰でも集中できるようになっている」


それを発揮できるかできないかが問題。
(自分の好きなことに)ハマっている=集中している

この集中力→勉強の集中力 に使う実践法です。


Q.勉強を始めるときに集中できないのはどうして???
A.これから勉強をしようと思っていたときに、
  別のことを考えると集中が切れる。

解決するには
前日に、明日はどの時間、どの問題集、どのページなどを
「先に決めておく!」=余計なことで迷わないようにする。


Q.勉強にのめりこめないのはどうして???
A.最初から難しい問題などをはじめると、やる気がうせる。

解決するには
最初は英単語の見直しや簡単な計算や、英語はリスニングなど
簡単な問題から始め、小さな達成感(満足感)を味わう。
小さな達成感を積んでいくと、いつの間にかのめりこんでいくので
徐々に難易度を上げていく。


Q,勉強をずっと集中できないのはどうして???
A.過度なストレスがかかるから。

解決するには
ストレスが強ければ強いほど、小さなごほうびも大きいと感じやすくなる。
ストレスがかかったあとごほうびをもらうと、ホッと落ち着く感覚が出る。
テストでいい点取れたら洋服を買ってもらう。とか
この問題が完璧に解けたらTVを見れる。とか
ごほうびを用意しておく。


ゲームに集中してしまうポイントを勉強に置き換えてみると

① 簡単にはじめられる → 事前に準備をしておく
② のめりこむ       →簡単な問題から始める
③ ずっと続けられる   →ごほうびを用意しておく


集中が続かないときは・・・
無理をせず、別のことをやり始める


勉強に集中する方法!(集中に入るための儀式としてすること)

① 背筋をのばす。 動物の戦いのポーズと同じ

② 教科書の4つの角を見つめる(右回りと左回り)
   気が散っていたことが遮断される。

③ 右手で鼻を左手で右耳をつかむ。
   目の前で手をたたき左右を入れ替える
   次は目の前で2回手をたたいてから左右を入れ替える。
   手をたたく回数を一回ずつ増やし、10回まで行う。


「事前に準備をする」ことを考えてしていなかったので、
漠然と昨日の続きから・・・なんて考えずにきちんと先に決めておく!
次の日になって別のことをしたいと思っても、
この集中の方法を使って、変な邪念は払って取り組む。
これが大事なところでしょうか。
自分的には寝不足で集中力が持たないパターンが一番多いです。
案外眠ることも勉強には大事なことではないでしょうか。



気が張って眠れないときは「抱き枕」が一番です。
この体勢になると気持ちがほぐれるのか、すぐに眠りにつけます。
たまに使う抱き枕最高ですよ。






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

世界一受けたい授業 炭酸パワーの秘密 美肌 血行促進 前田眞治 [その他]

日本テレビ 世界一受けたい授業の
「美肌!?ダイエット!?血行促進!?炭酸シュワシュワパワーの秘密」
前田眞治先生の授業をまとめました。


最近人気なのが「炭酸水」
若い女性の間では食事の際に炭酸ガスでお腹が膨らみ、
食べる量を抑えることができ、ダイエットに効果的と言われている!


しかし!正しい飲み方をしないとかえって逆効果に・・・


炭酸研究のスペシャリスト「前田眞治先生」が研究成果を教えてくれました。


Q.ダイエットが目的で飲む正しい量は?
A.500ml

炭酸水を飲むと、炭酸によって胃の粘膜が刺激され、ぜんどう運動が起こり
胃が収縮するので、お通じがよくなる効果が期待できる。
500ml程度飲むと、
ぜんどう運動が起きることに加え胃が膨らんで、お腹いっぱいになり
食事の量を押さえることができる。
150ml程度しか飲まない場合は
胃の働きが活発になるだけで、かえって食事の量が増えてしまう。


◎ 多量に飲み過ぎると「炭酸酩酊」酔っ払った状態になる事もある。
   1.5ℓぐらいをまとめてのむとなる場合があるので注意が必要。
◎ ダイエットの場合は常温のモノを飲んで、冷たいのは避ける。
◎ すぐにお腹を下してしまう人は、飲みすぎると下痢をする場合がある。


★炭酸水には汚れをキレイに落とすパワーがある!

炭酸水が出す二酸化炭素の泡には、
汚れの元となる油やたんぱく質にくっついて運び去る働きがある。


★炭酸水は血行を非常によくする働きがある!

炭酸のお湯につかると皮膚から炭酸水が入り、
血液中の二酸化炭素が増え、血管が広がり、老廃物を流す。
血行が促進される。


Q.炭酸風呂の正しい入り方は?
A.長い時間を一度に入る。

炭酸水は温かさを感じる神経を刺激するので、実際よりも2℃ほど暖かく感じる。
38~39℃ぐらいのお湯には20分から30分ぐらいつかるのがいい。
血行が促進され、新陳代謝がよくなり、美肌効果が期待できます。


◎ お風呂から出るときに「立ちくらみ」をする人は気をつけて入浴する。
◎ 炭酸ガスは血管を広げ、血圧を下げる効果もあります。
◎ 筋肉に溜まった疲労物質を洗い流す働きもあり、疲労回復効果がある。
◎ スポーツの後は常温でも冷たくてもかまわない。
   体温が上がっているので、むしろちょっと冷やしたほうがいい。


★傷ついた身体を修復する炭酸パワー!
 
ヒートショックプロテイン=
身体の傷ついた部分を修復する万能のたんぱく質。

これは、体温を上げるなどのショックを身体に与えることで作られる。
普通のお湯より炭酸水のお風呂のほうがよく増える。


★料理をおいしくする炭酸パワー!

炭酸水でお米を炊くと、水よりふっくらと炊き上がる。
炭酸水素ナトリウムが、お米のでんぷんやたんぱく質と反応し、
ふっくらとさせる効果がある。

肉のたんぱく質も分解する効果があるので、
蒸すときに炭酸水を使うと、お肉が柔らかくなる。

魚の調理をするときに気になるのがぬめりや臭み。
炭酸の泡に脂を取り去る効果があるので、
魚を炭酸水にさっと付けてから、水で洗い流すと
ぬめりが少なくなり、臭みが減る。


炭酸水を飲むことぐらいでしか利用方法を知っていなかったですが、
これはなかなかハードルが高いかもです。
水のように気軽に利用できるぐらい、
使うのが当たり前になればいいのですが・・・
やっぱり、きちんと飲むところからスタートでしょうか。





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

Rの法則 森永流 人の心をつかむ法則 ~炎のプレゼン対決編~ まとめ [その他]

Rの法則 「森永流 人の心を心をつかむ法則」炎のプレゼン対決編です。

人の心をグッとつかみたい!と思ったことはありませんか?

人の心をつかむ法則の後編「炎のプレゼン対決」です。


獨協大学の森本卓郎ゼミでは
「人の心をつかむ話し方を日々トレーニングしています。
すると、誰でもたくさんの人の前で意見を堂々と言えるようになる!

プレゼンの経験が無い人は突然話せるはずがありません。
じゃぁ・・どうすればいいのでしょうか?

番組で出てくる初心者の彼女たちの初めてのプレゼンでは
①堂々と話せても、話があちこちに飛んで何が言いたいのかわからない。
②発想力、構成力があり、話はうまくできているが、伝えるところで行き詰る。
③姿勢が悪くなったり、目が泳ぐ。

話の内容を改めてチェックしたり、カメラに撮って自分の姿を客観視する。

そこで気づいたのは・・・
姿勢が悪いのは、原稿をそのまま読むから。
原稿を見ると目線が下がり、つられて姿勢が悪くなる。
すると→→→自身がなさそうに見える

背筋を伸ばして話す。これだけであなたの話への信頼度はUP!

たくさんの人に向かって話すときは・・・
ある一人を(勝手に)決め、その人に向けて話すつもりで目線を向ける。
すると→→→目線が上がり、自身もあり、熱心に話しているように見える。


森永流・話し方のポイント!
①姿勢
②相手を見る
③大きな声・はっきり
④ちょっと違う内容
⑤間

重要なのは④ちょっと違う内容で、
(例)趣味は難ですか?と聞かれて、「旅行です」と答えたら
   そこで話が終わってしまうことが多い。
でも、「列車の先頭車両に乗って、一番前で出かける旅行が好きです」なら
    「え?何でそんなことするんですか?」とか相手が返す場合が多い。
全然違うことでなく、「ちょっと」違うのがGOOD!


プレゼンの達人:勝間和代が、直した内容をチェックする。

①何を話そう と夢中になって、
  覚えているものを全部話しきるためにいっぱいになっている。
②観客の人と話している気持ちが足りない。
  自分の中で理解しているだけでなく、相手と会話をすると「待つ」
  0.数秒から1秒の間を相手と取らなければいけない。


勝間流 話し方のポイント!
①自分の思いを乗せる
②間=心の中の相手の発言
③自分の言葉で話す

「写真を見せる」と視覚からの情報が入ってくるので
使えたら使う方が絶対に有利!


森永先生のお言葉 「最後の伝える力は愛!!」


あまり親しくない人と話しをするときは、
「私、〇〇なんですよね ××さんはどうですか?」みたいに
自分の事と質問を一度に返して、スルーされにくくしますよね?
メールを送るときも、相手がどうとらえるか?を考え、
返事を書きやすいような質問形式にしたりします。

ただ、勝間さんのような話し方でずーっとされたら
キレイにまとめが効きすぎてしんどい感じがします。
丁寧すぎて無礼というか、何というか・・・・・


自分もまだまだ修行が足りないということでしょうか。





nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。