SSブログ
みんなの家庭の医学 ブログトップ

みんなの家庭の医学 2013年1月29日 コーヒーで糖尿病予防! [みんなの家庭の医学]

みんなの家庭の医学 2013年1月29日 コーヒーで糖尿病予防!

コーヒーには糖尿病予防効果がある!!!

コーヒー好きの人には嬉しい話ですね。

「全米の男女 約12万人の健康状態と食生活の関連を18年に渡り追跡調査」
2005年ハーバード大学が発表したこの研究結果は、

糖尿病の発症リスク
コーヒーを一定以上飲む人は、飲まない人に比べて
糖尿病になる確率は、女性が30%減 男性が50%減 と言うことが明らかになりました。

400編以上の医学論文の多くが
「コーヒーが糖尿病を予防する」と指摘しています。



今は嗜好品として飲まれているコーヒー
そもそもは薬として使われていました。

ざっくりとかいつまむと、
訳1500年前のアフリカで、羊飼いをしていた少年が
暗くなるとおとなしく眠るヤギが、
夜になっても興奮して眠っていないことに気づきました。

何があったのかを突き止めるため、次の日興奮していたヤギの後をつけた。
森の奥に入り、ヤギはある「木の実」を食べて興奮し出した。
少年は木の実を手に取り食べてみると、
食べた瞬間気分は爽快になり、全身から力がみなぎってきた。
この「木の実」は「コーヒーの実」だった。

それからコーヒーの実は「気つけ薬」として世間に広まった。
後に、その種を焙煎して作った飲み物が「コーヒー」として世界中に伝わった。





コーヒーのどんな成分が糖尿病効果をもたらしているの??

東京医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科
主任教授 小田原雅人先生が番組で答えていました。

「主に考えられるのはクロロゲン酸と言われるポリフェノールの一種で、
インスリンの効きを良くしたり、
糖尿病の発症に抑制的に働くことが示唆されています。」

クロロゲン酸とは、コーヒーに“特に”多く含まれているポリフェノールの一種。
血液中の糖分の利用を促すインスリンの働きを活性化し、
血液中の糖分の利用が促進され、「血糖値が下がる。」



番組では10年以上コーヒーの成分について研究されている
ネスレ日本株式会社 ウエルネスコミュニケーション株式会社 福島洋一さんに
話しを聞いています。


Q. クロロゲン酸はどんなコーヒーにより多く含まれているの?
A. 缶コーヒー・インスタントコーヒー・レギュラーコーヒーなど
いろんな種類はあるが、「だいたい同じぐらいの量」入っている。

種類に関係がなく、コーヒーならば「クロロゲン酸」は同程度含まれている!!


Q. 飲む量はどのぐらい?
A, 1日5~6杯以上飲む人に、かなり予防効果がある。


毎回多量に飲むのは至難の技ですね。
好きな人以外は拷問のように感じられるかも・・
どのように付き合っていけばいいのでしょうか??
小田原雅人先生が、効率よくクロロゲン酸を取れる飲み方を教えてくれました。


食事の前後、合わせて摂取するのが「食後の高血糖」を防ぐうえでは有利!

番組では、どの状態が一番いいのかを実験で探っています。
その結果は・・・

コーヒーを食事の時に合わせずに、好きな時にちょこちょこと飲む場合は
血糖値を「全体的に」押し下げ、

1日3回 食前に飲む場合は、血糖値が「下がるスピード」を速める。

1日3回食後に飲む場合は、血糖値の数値が最初は上がっていますが、
時間の経過と共に、全体的に低く抑えられた。



ということは・・・
コーヒーを、食後を含めて1日数杯、ちょこちょこと飲むと
血糖値を効果的に抑えられる可能性があると言うことが分かった。

ただ、あくまでも予防効果であり、薬の代わりにはなりません。
1日6~7杯程度までを目安に、飲み過ぎには注意しましょう。

今回の実験では1日450cc(普通のカップ3杯分)を飲用しました。
糖尿病予防のためには、ブラックで飲み、砂糖は入れないほうがいい。


カフェインが影響を及ぼす可能性のある疾患もありますので
持病のある方や妊産婦などは、必ず担当医にご相談下さい。


持ち歩きにはちょうどいいですね。

本格派??

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

みんなの家庭の医学 子宮内膜症 セルフチェック チョコレートのう胞 [みんなの家庭の医学]

みんなの家庭の医学 本当は怖い身近な症状 子宮内膜症

腹痛を重い生理痛だと思って放置していませんか?
痛むのが月経地の4~5日だけだからと安心していませんか?
それがもしかすると、病のサインかもしれません。





子宮内膜症を早期発見する方法を
相模野病院 婦人科腫瘍センター長 上坊敏子先生が教えてくれました。

子宮内膜症は、月経のある日本人女性の10%~20%にある病です。
子宮内膜症=不妊ではありませんが
不妊症の人から子宮内膜症が多く見つかるのも事実です。

子宮内膜症は外から見てもわからないような早期の段階で治療すれば
悪化を防ぐことができます。



子宮内膜症かどうかが分かる10問 問診

1. 薬を飲まないと我慢できない月経痛がある
2. 以前より、痛み止めを服用する回数が増えた
3. 月経後にも下腹部の痛みが続くことがある
4. 月経の時、血の塊が出ることがある
5. 便秘がちである
6. 腰痛がある
7. 排便時に下腹部が痛むことがある
8. 性交の時痛みがある
9. 月経の時、下痢をすることが多い
10. 下腹部にしこりがある


10問中5問当てはまれば子宮内膜症の可能性があります。


この10問の中に、ひとつでも当てはまればレッドゾーンだという質問がありました。
それは、1.2.3の問いです。


子宮内膜症の特徴は、「月経の時に痛い」というのが特徴です。
ただ、生理のときに「軽い痛み」「お腹の不快感」などを感じるぐらいで
心配をする必要はありません。
「苦しむほどの痛み」を感じるときは、病院で見てもらいましょう。

産婦人科で処方されるピル(経口避妊薬)は
内膜症を悪化させない、良い治療薬です。
服用すると痛みが和らぎ、小さい内膜症は改善されます。


病院に行き「月経痛が辛いんです」と話してみましょう。

子宮内膜症の治療は
「症状の強さ」「妊娠希望の時期」「閉経までの年齢」など
さまざまな条件を考慮して選ばれますので
婦人科の医師に自分の希望を伝え、治療法を選択することが大切です。



布に変えてみるだけで、しんどさが軽減しました。
一度トライしてみてはいかがでしょうか。

一匙ぐらいを毎日摂取すれば、便通がよくなりますよ。





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

みんなの家庭の医学 慢性片頭痛 セルフチェック 橋本病 [みんなの家庭の医学]

みんなの家庭の医学 本当は怖い身近な症状 慢性片頭痛 橋本病 セルフチェック

片頭痛は
ストレス等が原因で、脳血管が異常に拡張し
血管周囲の神経が圧迫されて炎症が発生すると
血流に合わせて脈打ち、激しい痛みが生じる病。

片頭痛が起きる頻度
通常は 月1回か、ひどくても週1回程度


普通に起こる片頭痛は
片頭痛が起きる→脳が興奮状態になる→少しの刺激でも脳波が高くなる
2~3日経って頭痛が収まると、脳波が通常に戻り
刺激を受けても脳波が乱れなくなる。


慢性片頭痛は
何らかの原因で片頭痛が連日起こるように慢性化してしまう状態。
脳の興奮が常に続く、異常事態が発生。

「耳鳴り」「不眠」などを、脳の異常な興奮状態が引き起こす。



橋本病とは
喉元にある甲状腺で起こる、自己免疫疾患の一つ。
身体の新陳代謝を促す甲状腺ホルモンの分泌が減少。
体力や筋力低下等を引き起こす。


橋本病の潜在患者数 日本女性の20人に1人






東京女子医科大学 客員教授 清水俊彦先生

片頭痛患者の特徴は、脳が敏感な人・頭のいい人


頭痛持ちの人必見!
日本人に多い二大頭痛(片頭痛と緊張型頭痛)をチェックできる問診

「病院へ行った方がいいタイプかどうか?」

問1. 頭痛の痛みは、頭全体をハチマキで絞めつけられるような感じだ
問2. 頭痛が起きるのは、1日の中で午後から夕方が多い
問3. 頭痛がすると、目の疲れや全身のあだるさを感じることがある
問4. 頭痛は、同じ姿勢を取り続けた時に起きる
問5. 頭痛の起きる場所は、後頭部が多い

問6. 突然フワフワとふらつくような感じに襲われることがある
問7. 頭痛がすると、いつもなら気にならないニオイが嫌だと感じることがある
問8. 頭痛がすると、吐き気がしたり胃がムカムカすることがある
問9. 頭痛がすると、普段は気にならない光が眩しく感じることがある
問10. 頭痛がすると、普段気にならない音がやけにきになることがある


問1~5に一つでも該当すれば「緊張型頭痛の可能性あり」
問6~10に一つでも該当すれば「片頭痛の可能性あり」
両方の項目に1つでも該当する場合「両方を併せ持つ複合型」



片頭痛の特徴は「頭痛以外の症状がある」こと。
動くと痛みが増す 吐き気 下痢 フワフワする 耳鳴りなど

女性の場合は月経前後に起こりやすい。
月経前後や排卵日前後は女性ホルモンが変化するので
この影響を受ける人は片頭痛が起こりやすい。

対処法は、
早めに専門医を受診して、脳の興奮を抑える
(鎮痛薬で対処しても、根本治療にはならない)
頭痛外来など専門医を受診し 片頭痛用の処方薬を服用する。


緊張型頭痛は、
後頭部から首の筋肉が緊張し血行が滞り、血液中の老廃物が放出
神経を刺激して起こる。
肩こりの方などが起きやすい。

対処法は、「ストレッチなどで筋肉をほぐす」「お風呂に浸かる」


複合型頭痛は
毎日のようにダラダラ痛む(緊張型頭痛)と時々強く痛む(片頭痛)が合わさった物。

複合型頭痛の対処法
片頭痛の治療をまず先におこなうと、緊張型の痛みも和らぐ



病院行くほどでなくても、頭痛は我慢できないものですよね。
香りの力を使って緊張をほぐしてみてはいかがでしょうか?

首に当てて寝ころぶだけで、かなりコリほぐれます。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

みんなの家庭の医学 本当は怖い身近な症状 リバウンドしないダイエット [みんなの家庭の医学]

みんなの家庭の医学 本当は怖い身近な症状 リバウンド

ダイエットとリバウンドを繰り返すと
「心臓の血管が詰まる」病になるかもしれません!!



リバウンドしない!名医がすすめる理想のダイエット法!!

東京医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科 主任教授 小田原雅人先生



一度に体重を落とするリバウンドしてしまいがち・・
一か月に何キロ落とせばリバウンドしない???

正しいダイエットの目安は「1か月に1キロ減らす」
メタボの人や、メタボ予備軍の人が少しやせるだけで
大幅に代謝が改善します。


この糖尿病予備軍の人が「体重を5パーセント減らす」と
10人中6人が糖尿病を発症しなかった。

体重60キロの人の体重5パーセントは「3キロ」
この「3キロ」を3か月ぐらいかけて減らすと、「1か月に1キロ」


1か月に1キロ減らすことにすると、
筋肉量が落ちにくい
そんなに我慢をしなくても減らすことができる
→→リバウンドしにくい


目に見える変化は3キロぐらい減らさないと、目で見て分かりにくいですが、
1キロ減るだけでも体が軽く感じられます。
急いで減らさなくても、緩やかな減少で十分に効果があります。






簡単にできる!「1か月1キロダイエット」

「ある事」をするだけで、簡単に1か月1キロ減らすことができます。
その「ある事」とは・・・???


A・Bどちらが正解でしょう?

A. 1日3食の中からご飯を茶碗一杯分抜く
B. 食事制限をすることなく、毎日30分早歩き


答えは・・・・「A. 1日3食の中からご飯を茶碗一杯分抜く」

脂肪1キロ=7000キロカロリーの熱量
これを30日で割ると「1日約230キロカロリー」減らすことになる。

お茶碗の中のごはんは「約250キロカロリー相当」なので
「ご飯を茶碗一杯分抜く」のが手っ取り早く簡単に実行できます。

ただし、極端に炭水化物を減らすのはよくありません!!

炭水化物が好きな人は「炭水化物を減らす」
油ものが好きな人は「油ものを減らす」

自分の食生活に応じた方法で減らすことが大事です。


ご飯を全く食べられないのが辛いと感じる方は、
全部の食事から少しずつ「食事する前」にバランスよくカットして下さい。

ご飯・コロッケ・生姜焼きとすると

ご飯を3分の1減らして「80キロカロリー」カット
コロッケを一切れ減らして「70キロカロリー」カット
ショウガ焼きの一切れ減らして「80キロカロリー」カット

食べてから少し残すのはなかなかできませんので、
「食べる前」に最初から取り除いておくと気付かないうちにダイエットできますね。



今流行りの品ですが、効果は抜群です。
飲むだけなのが良いですね。

このガムを噛むと、食欲が下がります。
口さみしい時にもいいですね。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

みんなの家庭の医学 本当は怖い身近な症状 リバウンド 1か月に1キロ減らす [みんなの家庭の医学]

みんなの家庭の医学 本当は怖い身近な症状 リバウンド

ダイエットとリバウンドを繰り返すと
「心臓の血管が詰まる」病になるかもしれません!!



リバウンドしない!名医がすすめる理想のダイエット法!!

東京医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科 主任教授 小田原雅人先生



一度に体重を落とするリバウンドしてしまいがち・・
一か月に何キロ落とせばリバウンドしない???

正しいダイエットの目安は「1か月に1キロ減らす」
メタボの人や、メタボ予備軍の人が少しやせるだけで
大幅に代謝が改善します。


この糖尿病予備軍の人が「体重を5パーセント減らす」と
10人中6人が糖尿病を発症しませんでした。

体重60キロの人の体重5パーセントは「3キロ」
この「3キロ」を3か月ぐらいかけて減らすと、「1か月に1キロ」


1か月に1キロ減らすことにすると、
筋肉量が落ちにくい
そんなに我慢をしなくても減らすことができる
→→リバウンドしにくい


目に見える変化は3キロぐらい減らさないと、目で見て分かりにくいですが、
1キロ減るだけでも体が軽く感じられます。
急いで減らさなくても、緩やかな減少で十分に効果があります。






簡単にできる!「1か月1キロダイエット」

「ある事」をするだけで、簡単に1か月1キロ減らすことができます。
その「ある事」とは・・・???


A・Bどちらが正解でしょう?

A. 1日3食の中からご飯を茶碗一杯分抜く
B. 食事制限をすることなく、毎日30分早歩き


答えは・・・・「A. 1日3食の中からご飯を茶碗一杯分抜く」

脂肪1キロ=7000キロカロリーの熱量
これを30日で割ると「1日約230キロカロリー」減らすことになる。

お茶碗の中のごはんは「約250キロカロリー相当」なので
「ご飯を茶碗一杯分抜く」のが手っ取り早く簡単に実行できます。

ただし、極端に炭水化物を減らすのはよくありません!!

炭水化物が好きな人は「炭水化物を減らす」
油ものが好きな人は「油ものを減らす」

自分の食生活に応じた方法で減らすことが大事です。


ご飯を全く食べられないのが辛いと感じる方は、
全部の食事から少しずつ「食事する前」にバランスよくカットして下さい。

ご飯・コロッケ・生姜焼きとすると

ご飯を3分の1減らして「80キロカロリー」カット
コロッケを一切れ減らして「70キロカロリー」カット
ショウガ焼きの一切れ減らして「80キロカロリー」カット

食べてから少し残すのはなかなかできませんので、
「食べる前」に最初から取り除いておくと気付かないうちにダイエットできますね。



TV番組で取り上げられていました油カット商品です。

ご飯に混ぜて炊くと、気づかずにカロリーオフできます。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ
みんなの家庭の医学 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。